Home カレンダー 会員掲示板 山行記録 山行計画書箱 谷川岳積雪情報 投稿する マニュアル
J.C.C.
アイスクライミング スクラッチング・テクニック
- 2018-04-06 (Fri)
- アイスクライミング
カナダでアイス・ミックスクライミングをしているStas Beskinが、フリースタンディングの細い氷柱を登るために考案したスクラッチング・テクニックを紹介しています(2:15以降)。
フリースタンディングの氷柱は崩壊の恐れが高いので、できるだけ打撃や衝撃を与えない登り方が求められます。スクラッチングは、アックスにより効きが大きく違うそうです。試したアイスツールの中ではCassin X-DreamとKrukonogiのピックとの組み合わせが一番良かったと言っています。
こちらは、Stas Beskinがケベック州のCap-à-l’Aigleの氷柱をスクラッチング・テクニックで登った時の動画と記事です。
(記:大竹)
フリースタンディングの氷柱は崩壊の恐れが高いので、できるだけ打撃や衝撃を与えない登り方が求められます。スクラッチングは、アックスにより効きが大きく違うそうです。試したアイスツールの中ではCassin X-DreamとKrukonogiのピックとの組み合わせが一番良かったと言っています。
こちらは、Stas Beskinがケベック州のCap-à-l’Aigleの氷柱をスクラッチング・テクニックで登った時の動画と記事です。
(記:大竹)
穂高・奥又白より前穂高北尾根
- 2017-05-30 (Tue)
- アルパインクライミング
【日程】2017年5月27日(土)~5月28日(日)
【場所】穂高・奥又白より前穂高北尾根
【メンバー】森、大竹
以前から一度雪の奥又白に行ってみたいと思っていた。ネットで情報を調べると、今年はこの時期でも残雪が多く前穂から岳沢までの雪渓もつながっている。ならば奥又白から入り三・四のコルへ雪渓を詰め、北尾根を登り前穂高へ、下りは雪渓通しに岳沢へ下れそうだ。今回も森君が付き合ってくれると言うので心強い。

上高地より見る岳沢、この時期としては雪が多い。これなら三・四のコルへの雪渓も繋がっているだろう。

徳沢の先で新村橋を渡りパノラマコースへ。入口にはトラロープが張られ、「残雪のため通行できません」の表示。中畠新道下の雪渓までは夏道が出ていた。

仰ぎ見る北尾根上部。前穂、4峰上部にも雪が乗っている。気温が上がればブロック崩壊に注意が必要だ。

正面が松高ルンゼ。途中雪渓が割れ水が流れている。これではルンゼ登高は無理、正直に右側の中畠新道を登ることにする。

中畠新道の登り口には緑色のレリーフが。ここから胸突きの急登が始まる。徳沢で背負いこんだ2人合わせて3リットルの水が重い。

ブッシュ帯を抜けると延々と雪渓が続く。1歩、2歩、3歩...と数えながら登る。

雪渓の傾斜が緩み、もうこれ以上登りたくないと言う所で雪を整地してテントを設営、標高約2400m。左の奥又尾根から右の北尾根まで一面の雪原。感動の雪の奥又白に我々2人のみ。
夜は星空、遥か眼下には横尾の電灯の光が人恋しさを感じさせる。

(マウスオーバーで各部の名称が入った拡大写真を表示)
朝日が今日の天気を約束してくれる。ここからでは三・四のコルへの雪渓は4峰の裏に隠れ見えない。と言うよりそんな雪渓があることが信じられない。
インゼル右側の雪渓を詰め、三・四のコルへの雪渓に入る。思っていたほどの傾斜ではなかったがスリップは致命的だ。2度、3度足を蹴りこみ一歩ずつ慎重に登る。雪渓はコルまで続いていた、と言うかコルは雪の下だった。3峰の1p目に涸沢からの2人パーティが取り付いていた。

コルから一段上がり登攀準備。60mロープをダブルにしツルベで登る。1p目大竹リード。浮石はあるもののおおむね岩はしっかりしており思い切って登れる。先行パーティに追いつき切る。2p目森君リード、核心のチムニーの上まで延ばす。30mでは足りず、ロープいっぱいで大竹登り始める。これで登攀は事実上終了。先行パーティを抜き、ガラ場をもう1p伸ばしてロープを外す。
途中、?の部分もあったが、2峰の懸垂下降箇所も上から見て左寄りのクラックをクライミングダウンして前穂の頂上へ。

連休に登ったジャンダルムから奥穂へつながる稜線が見える。

頂上で登攀具を外し、ダイレクトルンゼから奥明神沢の雪渓へ。

シリセードをするには傾斜がきつい。アイゼンが団子になりやすく慎重に下る。岳沢小屋が見えると終わったなとほっとする。

途中から雪が消え、夏道を上高地まで。河童橋は観光客であふれていた。
[追記]
1. 奥又白池は奥又尾根上なので寄らなかった。多分、まだ雪の下だと思っていたが、帰宅して「岳沢小屋のブログ」の5月29日の記事に前穂頂上から見た池の写真が出ていた。池と言うより大きな水溜まりみたい。頂上から見えたんだ、残念。
2. 全く忘れていたが、1973年の5月に雪の奥又白に入っていた。古い山日記に、若狭君、沢上(現大西)君と「5/12:中畠新道~Ⅳ峰東南壁歯科大~終了点、5/13:前穂~岳沢下降」と言う記録が書かれていた。C沢はシュルンドは開いているものの雪渓通しにⅣ峰に取り付いている。
5月27日(晴) 上高地(6:50)-明神(7:35)-徳沢(8:25)-奥又白テントサイト(13:25)
5月28日(晴) テントサイト(6:10)-北尾根3峰取付(9:20)-前穂頂上(11:25~11:45)-岳沢ヒュッテ(12:55)-上高地(14:50)
(記:大竹、写真撮影は森君)
穂高ジャンダルム飛騨尾根
- 2017-05-12 (Fri)
- アルパインクライミング
【日程】2017年5月3日(水)~5月5日(金)
【場所】穂高ジャンダルム飛騨尾根
【メンバー】大西、大竹、森
5月3日(晴) 新穂高温泉駐車場(6:10)-白出沢出合(8:20)-天狗沢出合(10:45)-F尾根2510m地点[テント設営](14:30)
5月4日(晴) テントサイト(6:00)-飛騨尾根取付(8:00)-ジャンダルム(16:30)-ロバの耳・馬の背コル[テント設営](19:15)
5月5日(晴) テントサイト(5:40)-奥穂高岳(6:35)-奥穂山荘(7:30)-天狗沢二俣(9:15)-白出沢出合林道(10:20)-新穂高温泉(12:05))
雪稜のクラシックルートをやりに飛騨尾根に。
GW、滝谷四尾根を出合から、飛騨尾根、五竜東面辺りを検討し、ジャンダルム飛騨尾根へ行くことに。滝谷の偵察もかねて、計画では下山を涸沢岳西尾根に。パートナーは旭岳東稜に一緒に行った大竹さんと、一ノ倉沢に一緒に行った大西さんと。スタイルについては、この時期、雪の状態や、パーティの体力を考慮しつつ、今までの遭難例を見ると、奥穂頂上あたりで時間切れになって偽尾根に入ってるケースも多く、著名なアルパインクライマーも2~3年前に悪天で亡くなっていることから、ベースキャンプを設置しての軽装でのラッシュは、標高差から厳しいと判断し全荷で行くこととする。このような戦略というか判断は経験の差が出るところで勉強になる。今回もズバリだったので頭が上がらない。合わせて予備日を1日取ってのんびり行くことにした。天気は3日間持ちそうなものの非常に気温が高く、穂高岳山荘のブログをチェックしていると、前日にかなりの降雪があった模様なので気を引き締めて入山した。
5/2、仕事終了後、21時に駅に集合。新穂高温泉の無料駐車場に1時前に到着し、5時まで仮眠する。6時頃出発し登山届を出して、林道を歩いた後、白出沢の出合から、白出沢を詰めて、二俣を天狗沢へ、天狗沢を詰めつつ、左のF尾根に雪を使って乗っかり、出来るだけ標高を稼ぐ。標高2510m、森林限界、ダケカンバの木の近くに雪斜面削って幕営する。他の記録を見ると、二俣に張ったり、2300~2400mらへんの傾斜が緩んだ稜上(コル)に幕営しているのを見かけたが、全荷であれば2500~2600まで上がった方が良さそう。ピッケルでの整地は3人掛かりでも30分ほど掛かり、中々の高所重労働だった。
翌朝5/4、4時過ぎに起床し、6時前に出発。F尾根合流ポイントから、尾根2つ、ルンゼ2つをトラバースして(かなり傾斜が有り悪い、降雪後だったら雪崩れそうな気配もある)、飛騨尾根に取りつき、フリーで上がれるところまで上がる。前に2パーティ、後ろに3パーティ。登山大系だと8ピッチ程度とのことだったが、実際は10ピッチほどロープを出した、若手?なのでリードさせて貰う。取付きからは氷や雪が使えず、Ⅲ~Ⅳ-級のドライなクラック、全ピッチ50m近くロープを伸ばした。残置も少なく、明示的な終了点は無いのでどこでもピッチが切れる。中間支点はピナクルと、キャメ#0.5以下のカム4つで取り、難しめのピッチの終了点は念のためハーケンを打ってアンカーを構築した。行く方はリンクカムの下2つや、ナッツが1セットあると心強いと思われる。複数パーティ入っており、時間が刻一刻と過ぎていき、お昼過ぎ辺りからこの進捗やばい…と危機感を感じながら、全力でリードをしたけど大して時間を縮められず…もっと技術的にも体力的にもトレーニングを積まなくては。と感じました。結果、ジャンダルムの頭(てっぺん)、3160mに16時30頃到着。標識も天使(エンジェル)の看板も雪に埋まってて何も無かった。
ジャンダルムの頭から懸垂1ピッチ(通常は2ピッチに切るが、60mダブルだったので、途中歩きつつ1ピッチで降りる、懸垂待ちもまた長い…)で基部まで降りて、コンテで2ピッチ分ほど雪稜をトラバースしながら、ロバの耳をフリーで登る。そしてロバの耳を懸垂するあたりで時間切れ(18時30分過ぎでそろそろ暗くなる)。計画の奥穂の小屋のテン場どころか、奥穂高岳も難しいので、ロバの耳と奥穂の間のコル3100mで幕営することにする。(渋滞や雪が使えなかったとはいえ、計画で想定していた事態になってしまった…) コルにあった整地跡をうまく使って、強風の最中、稜上にテントを設営。食糧も十二分にあり快適な夜を過ごせた。
翌朝5/5、朝4時過ぎに起床、朝5時30分過ぎに出て、40分ほどで奥穂高岳のてっぺんに到着。小屋手前の下りはクライムダウンが億劫なので、懸垂1本出して小屋に到着。計画通り涸沢岳西尾根で帰るか相談するも、もう奥穂登ったし、涸沢岳登り返すのも大変そうだし、白出沢も安定してそうだから下山しよう~とのことで、半分以上をシリセードで降りる。ただそのまま白出沢をシリセードで降りすぎると、白出大滝の落ち口に着いて降りれず、懸垂下降も難しい状況に陥るので、途中右岸の尾根の夏道を経由して白出大滝を巻いて降りるのがポイント。昼すぎには新穂高温泉に着いたが、シリセードするにはところどころデブリが邪魔で、10時ぐらいを過ぎるとグズグズになるし、踏み抜くしで大変、下部はところどころ穴が空いているので危ないといった状況。2日間雪を溶かして濾さずに水分補給していただけに、白出沢下山途中に右岸にあった滝から汲んだ水が最高に美味しかった。
今回は全荷の有り難さ(戦略の大切さ)を切に感じた。また10kg近いザックを背負って、フルガチャを装備した状態で、高所のロングルートをリードし続けるには想定以上の体力が要るということも判った。反面そのような苦労と引き換えに、日帰りやベースキャンプ(定着)式とはくらべものに成らないほどの達成感が得られて良い!と思ったし、初めて残雪期の雪山に登りましたが、晴天の北アルプスってこともあり最高のロケーション!気持ちいい!!と感じた山行でした。お二方、お疲れ様でした&有難うございました。
(記:森)










東北クライミングツアー
- 2017-05-10 (Wed)
- フリークライミング
【日程】2017年5月3〜6日
【場所】金華山、カニクラック、大日岩
【メンバー】新宮、他会3名
GWは東北クライミングツアーでした。
5/3は金華山で開拓。5.10bくらいのクラックをオンサイト初登しました(写真なし)。
5/4は金華山でボルダリング。左足で着地したくないから力が出せなかったToT
5/5は移動日。途中、松島行ったり諸橋近代美術館行ったり。
5/6は午前中カニクラック🦀 登山道途中の岩場の裏という感じで思ったよりすぐ見つかりました。ワイド登りでは登れませんでした。
午後から大日岩。乾いてはいるけれど空気が温く、湿度高めな感じ。日陰の10cを触らしてもらいましたが、やっぱりフェースむずい…。
ストレッチしないとなぁ。カムの番手も間違えてばかりだった。

谷川岳一ノ倉沢一ノ沢右壁左方ルンゼ
- 2017-05-10 (Wed)
- アルパインクライミング
八ヶ岳東面・旭岳東稜
- 2017-04-25 (Tue)
- アルパインクライミング
【日程】2017年4月22日(土)~4月23日(日)
【場所】八ヶ岳東面・旭岳東稜
【メンバー】森、大竹
ここしばらくアルパインクライミングから遠ざかっている。ゴールデンウィークに合わせどこかでトレーニングをと、クラブでも入っていない八ヶ岳東面のエリアで手ごろそうな旭岳東稜を選んだ。もう少し早い時期に行きたかったが4月も下旬になってしまった。まだ雪はあるだろう。スタイルは全荷を背負っての登攀、パートナーは若手の森君。
4月22日(土)
前夜、道の駅・南きよさとでテントを張って仮眠。朝起きると張り渡したロープに多数の鯉が泳いでいた。簡単に朝食を摂り美し森駐車場に移動、準備をして出発。


美し森駐車場 赤岳沢出合小屋
林道を1時間ほど歩き地獄谷に入る。さらに雪の出始めた道を途中何度か左岸から右岸、右岸から左岸へと渡り1時間超歩くと赤岳沢出合小屋に着いた。ここでスパッツとオーバーパンツを着け、右に赤岳沢を分けズボズボと潜る雪面を地獄谷本谷に入る。地獄谷本谷と権現沢の分岐でプラボトルに水を入れる。ここに下りてきている尾根が旭岳東稜の末端である。分岐を右の本谷沿いに少し行くとすぐに出合う上の権現沢に入る。赤布等の目印はないが適当に左手の雪面を登り東稜の稜線に出た。
稜線をたどると時折木々の切れ目から上部五段の宮の岩稜部分が見える。雪は気温が上がりスボズボ潜ったり、日陰部分は凍っている。また、ところにより非常に痩せており、特に下り部分で岩がゆるんでいたりと気が抜けない。今日中になるべく上に行きたいが荷物が重いしこの雪の状態では岩稜帯を越えるのは無理だろう。高度計で2200m辺りにちょうど良い平らな雪面があったので少し早いがテントサイトとする。右側に天狗尾根の小天狗、大天狗が見える。


右寄りのピークが旭岳、手前に東稜が下りている 天狗尾根を望む
テントを設営し、温かい飲み物を飲んで私は上部の偵察に出る。相変わらず雪はズボズボ、樹林が邪魔して岩稜部分が見通せないが高度的に遠くないはずだ。勾配が増し部分的に凍っておりアイゼンを着けてないので引き返す。
夜、パラパラとテントに当たる音がするので雨が降り出したのかと危惧したが小雪であったようだ。後で家内に聞くと川崎は夜じゅう大雨だったそうだ。
4月23日(日)
5時起床で出発準備をしていたら下から4人パーティが登って来た。出合小屋に泊まり、4時に出発したとのこと。以降、先行した彼らのトレースを使わせてもらった。
テントサイトから1時間半、最後に急な草付き混じりの雪面を登ると五段の宮の取付に出た。登攀準備中の先行4人は、2人ずつのペアに分かれて登る。先行のラストが登り始めるまで1時間ほど待つ。風はほとんどなく日差しも暖かく遠くに富士山が見え気持ちが良い。
1p目大竹がリードで開始、以降ツルベで登る。2m程上がってからの2,3ムーブが少し難しい。その上は冬は凍っていそうな岩が、気温が上がってゆるくなっておりいやらしい。木でランニングを取り50mいっぱい伸ばし四段目の上で切る。ここの木に元会員のA君のロープが残置されていた。ルートとは反対側の斜面に垂れており、引いたが下がフィックスされているようで上がってこない。私は諦めて放置して行こうと思ったが、パワフルな森君が下降して外し、登り返して回収してくれた。


五段の宮取付の先行パーティ 1p目大竹リード
2p目は出だしの岩(多分ここが五段目)を越えるとあとはブッシュ混じりの雪稜、50mいっぱい。3p目はブッシュ混じりの雪稜を50mいっぱいで大きな岩峰の基部へ。4p目、岩峰を左から回り込み稜上に戻り少し登ると旭岳のピークに出た。左に権現岳、右に赤岳から阿弥陀岳につながる稜線、その向こうに大同心が見える。終了点がピークと言うのが渋い。


旭岳ピーク、 赤岳、阿弥陀岳、その向こうに大同心 権現岳、左側が東稜のバットレス
下降はツルネ東稜。先行パーティはルートを熟知しているようで迷わず的確に下降していて、ありがたくトレースをたどる。ガイド本には赤布が多く残されているように書いてあったが、少なくとも上半部にはほとんどなかった。地獄谷本谷と権現沢の分岐で休みたっぷりと水を飲み、アイゼンをはずし、ピッケルをストックに変える。疲れた体にはここから駐車場までが長かった。
天気、パートナーに恵まれ楽しい山行であった。また、五月の連休へ向けての良いトレーニングにもなった。八ヶ岳東面のエリアには、権現岳東稜、天狗尾根、また宿題の赤岳東稜などがあり、また来てみたい。雪の状態を考えると気温が上がる前の3月中の方が良さそうだ。
4月22日(曇) 美し森駐車場(6:15)-赤岳沢出合小屋(8:30~8:50)-旭岳東稜稜線(10:35)-高度2200mテントサイト(14:15)
4月23日(晴) テントサイト(6:40)-五段の宮取付(8:10)-旭岳頂上(11:40~12:00)-ツルネ(12:40)-地獄谷と権現沢との分岐(14:00~14:15)-赤岳沢出合小屋(14:30)-美し森駐車場(16:30)
(記:大竹、赤岳沢出合小屋の写真以外は森君撮影)
ジョシュアツリー
- 2017-02-04 (Sat)
- 海外遠征
【日程】2016年12月28日〜2017年1月4日
【場所】アメリカ・ジョシュアツリー国立公園
【メンバー】新宮、他4名
年末年始にアメリカのジョシュアツリー国立公園に行ってきました。脚が悪いので自分は登らず、写真係です。
12月28日に成田空港からユナイテッド航空でロサンゼルスへ。同行のうち1人は羽田空港からデルタ航空だったので、ロサンゼルス空港で待ち合わせ。シャトルバスに乗ってレンタカーを借りに行きます。このとき14時頃。
ロサンゼルスからジョシュアツリーまでは最短2時間半と調べていましたが、思いの外渋滞していて、途中スーパーに寄ったりなどして宿には20時頃着。荷物を置いて初日は外食。
翌日からクライミング。すみません登らなかったのでエリア名など忘れました。5日間のうち雨予報は2日でしたが、結局登れなかったのは1日のみ。その日はレスト日にあて、クライミングショップやビジターセンターなどに行きました。DMMのカラビナが安い。BDと同じくらい。
行きの渋滞がすさまじかったので、帰りも暗いうちに出発。それでもレンタカー屋到着1時間前ぐらいから急激に混んできました。出国審査がなく不安でしたが無事飛行機に乗って日本に帰ることができました。
レンタカー:Alamo (Dodge Grand Caravan 又は類似した車種) 意外と大きくない。
宿:サニーベール ガーデン スイーツ - ジョシュア ツリー ナショナル パーク wifiが遅かった…。
航空券15万、レンタカー&食費3万、宿&ポケットwifi&雑費3万の21万程度でした。













鷹取山でドローン撮影
- 2016-11-15 (Tue)
- その他
4月に脚を悪くしてしまって全然登れておりませんが、先週末に谷垣くんが鷹取山で登っているところをドローンで撮らせていただきましたのでアップします。
あと、溜まりに溜まった山行報告を少しづつアップしています。
2016.03 上ホロカメットク山(ウィンタークライマーズミーティング)
2016.02 神須ノ鼻
2016.01 城ヶ崎 タコ
2015.12 大堂海岸
2015.11 忘年会からの丹沢トレラン
2015.11 小豆島
2015.09 台湾・龍洞
2015.08 カナダ・バガブー
2015.07 カナダ・スコーミッシュ
今週末は忘年会ですね。冬シーズンの妨げにならないよう、11月に忘年会を済ませてしまう…素晴らしいです。(新宮)
あと、溜まりに溜まった山行報告を少しづつアップしています。
2016.03 上ホロカメットク山(ウィンタークライマーズミーティング)
2016.02 神須ノ鼻
2016.01 城ヶ崎 タコ
2015.12 大堂海岸
2015.11 忘年会からの丹沢トレラン
2015.11 小豆島
2015.09 台湾・龍洞
2015.08 カナダ・バガブー
2015.07 カナダ・スコーミッシュ
今週末は忘年会ですね。冬シーズンの妨げにならないよう、11月に忘年会を済ませてしまう…素晴らしいです。(新宮)