【日程】2012年5月19日(土)
【場所】穂高岳沢コブ尾根雪崩撤退
【メンバー】大西、大竹
先週登り損ねたコブ尾根が目の上のコブとなり、目くじらを立てる程でもないと思いつつも、再度出かけることにする。今週末は移動高に覆われ天気はOK。登攀具と軽いツェルトのみのワンデイで楽勝と出かけたが、想定外の...
釜トンのゲートオープンを待って抜けた目に飛び込んできたのは真っ白な焼岳、えっ
!! 岳沢小屋の人に聞くと、昨日は1日中雪、小屋の辺りで10cm程、上じゃ20~30cmほど積もったんじゃないかな。今日は気温が上がるから9時ごろから雪崩が出始めると思うよ、と。思わず大西君と顔を見合わせる。見上げると既にあちこちの沢に小さな雪崩の跡。
一応偵察でもとコブ沢に入る。新雪のデブリもあり、踝上ほどもぐる。枝沢入口のインゼル状の岩で一休み。本沢の方に寄って、先週登ったルートを目で追う。と、上部で雪崩発生。ホッホ、来た来たと笑っていたら、瞬く間に雪の量が膨れ上がって来た。ヤバッ、インゼルを飛び越えてきそう。岩の陰に身を伏せた途端雪が上を越えて行く。体の上にも降りかかってくる。コブ尾根に上がる枝沢にも陽が当たっているのでは下るしかない。あ~ぁ、何やってんだか。
忘れていたセオリー:5月の山はヨーロッパアルプスと一緒で夜半に登り始めること(大西)

岳沢5月19日 岳沢5月13日 奥穂南稜(大滝下に今朝のデブリ)
5月19日(快晴) 上高地(5:25)-岳沢小屋(7:30、コブ尾根へ出発(8:10))-コブ尾根への枝沢出合のインゼル(9:00、雪崩撤退)-岳沢小屋(9:20--10:40)-上高地(12:05)
参考:
岳沢小屋スタッフブログ5月19日の記事、
同5月21日コブ尾根の記事 山下勝弘ガイド 岳沢コブ尾根(記:大竹)